目次
岩手県でペットと泊まれる宿
①宮古・岩泉・久慈
宮古・岩泉・久慈の人気の名所・観光スポット・名産品

浄土ヶ浜
風光明媚な陸中海岸の美しい景観が続くエリア。
宮古では「浄土ヶ浜」やサッパ船での「青の洞窟ツアー」、本州最東端の地・重茂半島の「トドヶ崎灯台」へのハイキング、
岩泉は日本三大鍾乳洞の一つで、地底湖が美しい「龍泉洞」、
久慈は、 古くから琥珀採掘が行われていた歴史が学べ琥珀体験メニューもある「久慈琥珀博物館」、久慈平庭県立自然公園に指定されている「久慈渓流」などが人気の観光スポットです。
名産品は、獲れたてのウニを滅菌処理を行った海水と一緒に牛乳瓶に入れ保存することから生まれた「瓶ドン」、岩手県の原料乳を使用し無添加・低温長時間発酵の「岩泉ヨーグルト」、「いわて短角牛」、クルミと餅を団子状にした「まめぶ」が入った具だくさんの汁物「久慈まめぶ汁」など。
■宮古・岩泉・久慈のペットと泊まれる宿
⇒ 宮古・岩泉・久慈の犬・猫・ペットと泊まれる宿一覧②釜石・遠野・大船渡
釜石・遠野・大船渡の人気の名所・観光スポット・名産品

山田湾
釜石は、高さ48.5mある白亜の釜石大観音、釜石の製鉄業を伝える「鉄の歴史館」や「橋野鉄鉱山」、
遠野では、遠野の昔の農村集落を再現しドラマや映画のロケ地としても利用されている「遠野ふるさと村」や柳田國男著「遠野物語」で有名になった遠野地方の民話の世界を体感できる「伝承園」、
大船戸はリアス式海岸の奇岩や断崖が美しい「碁石海岸」や世界有数の三陸漁場の新鮮な魚介が楽しめる「大船渡市魚市場の」などが人気スポットです。
名産品は、「釜石らーめん」、「三陸海宝漬」、「三陸めかぶそば」、「遠野ジンギスカン」、「遠野ビール」、「遠野どぶろく」など。
■釜石・遠野・大船渡のペットと泊まれる宿
⇒ 釜石・遠野・大船渡の犬・猫・ペットと泊まれる宿一覧③八幡平・安比高原・二戸
八幡平・安比高原の人気の名所・観光スポット・名産品

八幡沼
八幡平は、「八幡平温泉郷」や、八幡平アスピーテラインで4月下旬から5月中旬に8mにもなる雪の壁に囲まれる「雪の回廊」、八幡平の頂上付近の鏡沼で5月下旬から6月初旬に雪と氷が織りなす「八幡平ドラゴンアイ」、
安比高原は、馬淵川にのぞむ岩と断崖の景勝地「馬仙峡」、例年10月上旬~中旬の紅葉や雲海ゴンドラなどが人気の観光スポットです。
名産品は、特産品として知られる山葡萄を使った「山葡萄の原液やジュース」、文政12年創業の酒蔵「わしの尾」の地酒などです。
■八幡平・安比高原のペットと泊まれる宿
⇒ 八幡平・安比高原の犬・猫・ペットと泊まれる宿一覧④盛岡・雫石
盛岡・雫石の人気の名所・観光スポット・名産品

岩手山
盛岡は、明治時代に建てられた「岩手銀行赤レンガ館」、「盛岡城跡公園」、盛岡の総鎮守とされる「盛岡八幡宮」、
雫石は、総面積約3000haの日本最大の民間総合農場「小岩井農場」、葛根田川沿いに160メートルに渡って続く柱状節理の断崖「葛根田渓谷」などが人気スポットです。
名産品は、盛岡三大麺のわんこそば・冷麺・じゃじゃ麺、「南部せんべい」、「もりおか短角牛」、雫石のキノコ(しいたけ、きくらげ、霊芝など)などです。
■盛岡・雫石のペットと泊まれる宿
⇒ 盛岡・雫石の犬・猫・ペットと泊まれる宿一覧⑤花巻・北上・奥州・一関
花巻・北上・奥州の人気の名所・観光スポット・名産品

花巻は宮沢賢治ゆかりの地で、「宮沢賢治記念館」「宮沢賢治童話村」、イギリスのドーバー海峡の白亜の海岸を連想させる泥岩層が露出することにちなんで賢治が名付けた「イギリス海岸」など、
北上は、茅葺き屋根の古民家が点在する「みちのく民俗村」、鬼がテーマの博物館「北上市立鬼の館」など、
奥州は、平安時代の街並みを再現したテーマパーク「歴史公園えさし藤原の郷」、国立天文台水沢VLBI観測所の敷地内に立つ「奥州宇宙遊学館」、蘇民祭で知られる古刹「黒石寺」などが人気の観光スポットです。
名産品は、花巻のブランド豚「白金豚」、「早池峰のむヨーグルト」、花巻で栽培されたブドウを使用したワイン「エーデルワイン」、クラフトビール「銀河高原ビール」、ご当地グルメ「北上コロッケ」、奥州市のブランド牛「前沢牛」などです。
■花巻・北上・奥州のペットと泊まれる宿
⇒ 花巻・北上・奥州の犬・猫・ペットと泊まれる宿一覧■岩手でペットと泊まれる宿を探す
【地域別】
岩手県 | 宮古/岩泉/久慈 釜石/遠野/大船渡 八幡平/安比高原 盛岡/雫石 花巻/北上/奥州 |
【テーマ別】天然温泉
⇒ 天然温泉がある岩手でペットと泊まれる宿■ペットと車でおでかけ
ペット同乗OKのレンタカー
レンタカーにペットを同乗する際の条件や注意点などのまとめ⇒ ペット同乗OKのレンタカー
高速道路のSA・PA(ドッグラン・ペット可施設)
全国の高速道路のサービスエリア(SA)・パーキングエリア(PA)の詳細と、ドッグランやペットが利用できる施設のまとめ⇒ 高速道路のSA・PA(ドッグラン・ペット可施設)